top of page
コンタクト処方.jpg
icon_clinic.png

クリニックの紹介

​クリニックの写真

外観.JPG
クリニック外観
待合室.JPG
待合室
検査室2.JPG
検査室
診察室.JPG
診察室
手術室.JPG
手術室
リカバリールーム.JPG
リカバリールーム

当院の検査設備

機器_超広角走査型レーザー検眼鏡.JPG
超広角走査型レーザー検眼鏡

瞳孔を広げることなく検査ができます。この機器は大学病院などの医療機関で使われるような機器で、非常に精密な検査結果を得られます。従来の眼底カメラでは画角が45度ほどなのですが、こちらの機器であれば約200度の広範囲まで見ることができます。何より「瞳孔を開くと、帰りに自分で運転ができない」という不便さを解消でき、検査を受けていただきやすくなりました。

機器_OCT眼底3次元解析装置.JPG
OCT 眼底3次元解析装置

厚さ0.2~0.3mmの薄い網膜黄斑部の断面図や、視神経周囲の網膜の厚さ調べる最新型の装置です(NIDEK社製、RS-3000)。初期緑内障の発見、加齢黄斑変性症や糖尿病黄斑浮腫、網膜上膜、黄斑円孔の診断に威力を発揮します。患者さまに、画面を見ながら、分かりやすく説明することが出来ます。
わずか数十秒で、痛みも無く、患者さまにとって負担の少ない検査です。

機器_YAGレーザー.JPG
YAGレーザー

白内障術後に発生する後発白内障(再びかすみがかかる)に対して、レーザー後嚢切開を施行する際使用します。5分程で視力の改善が期待できます。また緑内障に対してSLT(選択的線維柱帯形成術)を施行できます。点眼治療だけで、眼圧が下がらない方に対して、手術を施行しなくても、5分程のレーザー治療で眼圧低下が期待できます(一部の患者様には効果が出ないことがあります)。

細隙燈顕微鏡.JPG
​細隙燈顕微鏡

眼科ではもっとも基本となる検査器械です。黒目(角膜)など眼の表面の疾患や、白内障の有無、また特殊なレンズを用いると眼底までみることができます。

機器_レーザー凝固装置.JPG
レーザー凝固装置

糖尿病網膜症などに対して網膜をレーザーで焼く器械です。緑内障に対して、虹彩をレーザーで切開することもできます。

機器_ハンフリー.jpg
ハンフリー視野計

眼科の検査の中でも重要な視野(見える範囲)を計測する器械です。ハンフリー視野計では緑内障初期の微妙な変化もとらえることが出来ます。

機器_眼軸長測定装置.JPG
眼軸長測定装置

超音波を用いて眼球の長さを測定する器械です。白内障手術前には必ず必要です。この検査結果をもとに、手術に使用する眼内レンズの度数を決めます。

機器_ゴールドマン視野計.JPG
​ゴールドマン視野計

眼科の検査の中でも重要な視野(見える範囲)を計測する器械です。ゴールドマン視野計では広い範囲の視野を測定することが出来ます。

機器_スペキュラーマイクロスコープ.JPG
スペキュラーマイクロスコープ

黒目(角膜)の1番内側の角膜内皮細胞の密度を測定する器械です。白内障などの手術後や、コンタクトレンズ装用者では減少することがあり、これをチェックできます。

bottom of page